ダニ・ノミ・ムカデ駆除サービス
ダニ・ノミやムカデは人に吸血や刺咬被害をもたらし、ダニはアレルゲンの原因にもなります。
被害に遭わないためにも家の中を清潔に保ち、見つけたら徹底的に駆除・退治しましょう。
ダニ・ノミ・ムカデの駆除・防除をお考えならぜひマルゼンへご相談ください。
マルゼンは長年の実績で培ったノウハウをもとに最適な方法で駆除を行います。
知っておきたいダニの基礎知識
クワガタツメダニ
<特徴>
建ててから2~3年のコンクリート住宅など密閉性の高い住宅に発生。
<餌>
ヒョウダニやコナダニ・チャタテムシ等を捕食。
<生息場所>
カーペットや畳など。
<被害>
大腿部、上腕部の内側、腹腰部などを刺す。


コナヒョウダニ
<特徴>
比較的室内に多く発生。
<餌>
人のアカやフケなど。
<生息場所>
寝具やカーペットなど。
<被害>
人を刺すことはないが糞や死骸がアレルゲンとなり、気管支喘息やアレルギー性鼻炎の原因となる。


ケナガコナダニ
<特徴>
比較的新しい住宅や畳に発生。
<餌>
食品やカビなど。
<生息場所>
家屋全般や畳、食品など。
<被害>
大量に発生すると、捕食者であるクワガタツメダニも大量発生する。ケナガコナダニ自体が害をもたらすことはまれ。


イエダニ
<特徴>
ネズミに寄生する吸血性のダニ。
<餌>
ネズミや人の血液。
<生息場所>
ネズミの体、ネズミの巣の中
<被害>
5月~9月にかけて発生し宿主であるネズミが死んだ場合やネズミの巣内で大発生した場合に、移動して人から吸血します。


ダニ駆除サービス
どのくらい我が家にダニが生息しているのか気になるところですよね?
ダニはとても小さいため、特別な方法を取らない限り視認することはできません。
マルゼンではダニから皆様の健康をお守りするため、ダニの生息状況がわかる「ダニ診断システム」というサービスを行ったうえで駆除を行っています。
ダニの生息状況が目で確認できますので、ダニの種類に応じた駆除方法をご提案可能です。
料金表
対象害虫 | 参考価格 | 備考 |
ダニ | 30,000円~ 33.000円~(税込価格) | 和室(6畳間)の価格です |
※店舗・法人のお客様は、別途お見積いたします。
ダニを発生させないための対策
ダニを発生させない方法でもっとも効果的なのは「掃除」「除湿」です。この二つをきちんと実践することでダニの大量発生を抑制することができます。
<掃除>
ダニの栄養となる食べこぼしやフケやアカなどが室内にたまらないようこまめに掃除しましょう。
また、ダニの嫌がるハーブを室内に置いておくのも効果的です。
<食品の管理>
食品からも発生しますので、密閉容器などに入れて保管したほうが良いでしょう。
<除湿>
ダニは暑くて湿気の多い場所を好みます。そのため梅雨時で部屋が蒸し暑い状態はダニ繁殖の好条件。ダニの発生を防ぐには室内を定期的に換気し、乾燥した空気を室内に送り込みましょう。
ダニがもたらす被害と危惧性

せきが止まらない、皮膚がかゆいといった症状はありませんか?
もしかすると、それはダニが影響しているかもしれません。ぜんそくやアトピーの発症要因のひとつとして、ダニが挙げられます。
ダニはとても微細な害虫ですので普段生活しているなかでその存在に気付くことはありません。ところが、大量に繁殖すると人体に悪影響を及ぼす可能性もあります。
ダニ退治の基本である「掃除」「除湿」をしっかり行ってダニを退治し、衛生的な室内空間を保ちましょう。
知っておきたいノミの基礎知識
ノミは猫や犬などのペットに寄生する1~2mmの吸血性昆虫です。ノミは梅雨明け直後から発生し、7月~9月にかけて被害が集中します。
ノミは感染症などの原因にもなる危険な虫です。ペットを飼われている方は特に注意してください。また野良猫が原因でノミが発生することもよくあります。
ネコノミ
<特徴>
吸血性昆虫。
体長は1~2mm程度です。
<餌>
[成虫]血液
<生息場所>
[成虫]犬や猫の体表・ネコの寝床
[幼虫]畳やカーペットの下、床下など
<被害>
人の体に飛びつき吸血。血を吸われると5~10mm程度の発疹のような赤い班が現れ、強く痛む。


ノミ駆除サービス

マルゼンでは、猫や犬などペットへの健康に配慮した安全性の高いノミ駆除を行っています。
ペットも安心して暮らせる住まいのために、マルゼンが徹底的に除去します。
ノミの発生源を特定し、ノミ駆除剤を散布して駆除します。
※猫・犬に寄生したノミに関しては獣医師の指示に従って駆除してください。
料金表
対象害虫 | 参考価格(税込) | 備考 |
ノミ | 27,500円~ | 発生場所・施工範囲で加算されます。 |
※店舗・法人のお客様は、別途お見積いたします。
ノミがもたらす被害と危惧性

ノミは人や犬、猫の血を吸って生活しています。
ノミに刺されるとかゆみが起こり、ひどくなると赤い発疹、水ぶくれなどになります。
犬や猫は腰から尾の付け根あたりにかけて症状が出て、身体を掻きむしったり咬んだりするようになります。
知っておきたいムカデの基礎知識

ムカデは通常湿気のある石垣の中、石や植木鉢の下などに住み、小さな昆虫やクモ、ミミズなどを捕食していますが、時折餌などを求めて家の中に侵入することもあります。
ムカデは神経毒を持ち、咬まれると強い痛みを感じます。繰り返し咬まれるとアレルギー症状を起こすことがありますので、もし見つけたら早めに駆除することをおすすめします。
ムカデ
肉食の節足動物です。顎に強力な毒腺を持ちます。
ムカデに咬まれた場合はリンパ節の痛みや腫れ、炎症などを引き起こし、場合によってはリンパ節炎になることもあります。まれにアレルギー症状を引き起こすことも。
ムカデに咬まれた場合、症状によっては病院に行くようにしましょう。

ムカデ駆除サービス

マルゼンは、薬剤を散布してムカデ駆除・退治を行っています。
ムカデは屋外の草むら、林などの落ち葉の下、石垣の間、切り株、倒木、廃材などの下に潜み、そこに生息する昆虫類などを捕食します。
マルゼンでは、建物内部や床下などはもちろん、家の外周にも散布することで侵入を防ぎます。
料金表
対象害虫 | 参考価格(税込) | 備考 |
ムカデ | 27,500円~ | 施工範囲で加算されます。 |
※上記価格は目安としてご参考にしてください。
※正確な金額は調査にお伺いし、お見積もりいたします。お見積もりは無料です。
ムカデの駆除方法

マルゼンは、ムカデの発生状況を調査したうえで、駆除・退治を行っています。
室内に侵入したムカデは殺虫剤や忌避スプレーで駆除。
床下に生息しているムカデも駆除。
また、屋外からの侵入を防ぐために、家屋の周囲(外周)に薬剤を散布し徘徊しているムカデをシャットアウトします。